
笑ってくれる人
この間、健康診断に行く前、色々なことを考えながら自宅を出て、エントランスにいた男性の管理人さんに、「行ってきます。」と挨拶をし、たまには格好よく歩こうとスカートを履いていたのもあり、自転車を忘れていることに気づきました。慌ててマンションに戻り、管理人さんに忘れ物をしました!と言い残し、また戻り、「実...
-自分らしくいられる場所-
この間、健康診断に行く前、色々なことを考えながら自宅を出て、エントランスにいた男性の管理人さんに、「行ってきます。」と挨拶をし、たまには格好よく歩こうとスカートを履いていたのもあり、自転車を忘れていることに気づきました。慌ててマンションに戻り、管理人さんに忘れ物をしました!と言い残し、また戻り、「実...
長かった!100記事目に到達した時よりも、200記事目に辿り着いた時の方が大変だったと感じるのは、内容が濃くなったことと、閲覧数が増えてくれたからかなと思っています。1日に1000ページビューを超えたあたりで、背筋が伸びることを実感しました。 誰かは分からない、それでも、ネット社会の中で“見られて...
夫との出会いは図書館。私が大学図書館で働いていた時、カウンターでよく話すようになり、気が付くとなんとなくご飯に誘われていました。 スーツを着て、とても誠実そうだった夫。だから、なおさら誤解のないように、失礼のないように、私はやめた方がいいと伝える為に、仕事終わりにファミレスへ。 私の家庭環境...
息子が、全く文字の練習をしたがらなかったのに、エンジンがかかるきっかけとなったのは、年中から仲良しの友達に手紙を書きたいと言い出したから。幼稚園で『あ』の練習を始めた際、「全然うまく書けなくて、ブルーになっちゃったみたいです~。」とY先生がお迎えの時に話してくれて、大爆笑。悲しい話題も、先生の手にか...
私の記事の中に阪神大震災が出てくるのは、沢山の意味があります。その大きなきっかけとなっているのは、このサイトをサポートしてくれているプログラマーの友達が、神戸出身だから。 まだ、友達として日が浅かった頃に、その話をしてくれたことが心に深く刻まれました。 震災が起こったのは、1995年1月17...
この話を出すことは、被災された方やご遺族の方がもし読んだら、どんな気持ちになるだろうと思い、敢えて書いていませんでした。それでも、その時起こっていたことを伝えることも大切なのかなと感じ、伝えさせて頂きます。 2011年3月、まだその時、大学図書館で働いていて、図書館の経理的な業務にも携わってい...
今日の午後は、幼稚園の新しい担任の先生と面談があり、息子も連れて行くのですが、楽しみとドキドキと両方です。それは、もしかしたら先生も同じかもしれませんね。 実は、年長の担任になってくれたY先生は、すでに記事の中に登場してきてくれています。『待合室の過ごし方』の中で、ペアクラスの先生として、息子...
春休みを無事に終わらせることができて、一安心しています。とにかく息子は寂しがり屋なので、家事をこなす以外はほとんど一緒に遊んでいたような。 私が風邪を引いてしまい、唾を飲み込む時の激痛に耐えられず、耳鼻咽喉科の前まで自転車で行くと、明らかに混んでいるのが駐車場から分かり、あっさり諦めました。 自...
以前にも話したように、このサイトを立ち上げるに至ったのは、プログラマーの友人の協力があったから。 そして、それを近くで応援してくれる夫がいて、楽しみにしてくださる多くの読者の方達が、私を支えてくれています。 <私がいてあなたがいる>、書き手と読み手、一対一のようで、でももっと周り...
大学4年の卒業間近、父はすでに自宅を出ていて、姉はカナダの留学を終え、名古屋に就職を決めて、4人で少しだけ落ち着きを取り戻した生活を送っていました。 それでも、私の中で、父に卒業を祝ってもらえないことが少しだけ切なく、袴を試着しても心から笑うことはできなくて。 卒業式当日、美容院で髪の毛をセット...