NO IMAGE

好きな教科は何?

私のことをぼんやりと分かってくださっている方は、この質問の答えを聞いて「分かる~。」とうなずいてくれる予感がしています。 超が付くほど文系で、大学は文学部出身、日本古代史専攻。日本史も好きだったのですが、一番は古典が得意だったような気がします。 好きな教科と、得意な教科って、少しだけ違うとも...

NO IMAGE

優しい音の世界

夫の仕事が忙しく、職場の近くに一週間ほど滞在することに。 最初から私だけが幼稚園の音楽祭に行くことを、息子には前もって説明し、納得もしてくれていたのですが、全然会えていないこともあり、どこか寂しそうでした。 当日の朝、夫に頼んでおいたメールを読むと、急に目が潤みだした息子。 『パパも行きた...

NO IMAGE

自分を磨くということ

男のママがすっかり板についてしまい、ジーンズの楽さを覚えてしまった今日この頃。 息子と公園に遊びに行った時、予定をしていなかったお砂遊びに付き合わされ、慌てて結婚指輪を外し、ポケットへ。 一緒にお山を作り、トンネルを作り、落ちていたどんぐりで山を飾り、飽きてしまって壊すという定番の流れで盛り...

NO IMAGE

夏と冬、どちらが好き?

どちらも嫌いとか、そんな答えはなしです。ここで、春!という人は多いはず。 2択なのに違う季節を持ってこないで~。 私は断然夏派です。理由はなんとなくわかってもらえていると思うのですが、体が冷えると酷い頭痛に襲われて、パフォーマンスが落ちるから。 やりたいことが沢山あるのに、思うように機能し...

NO IMAGE

掘り下げる勇気

今読み始めている本は、『永遠の0』(百田尚樹著、講談社文庫)。 ずっと読みたいと思っていたのですが、読むのに勇気が必要で、なかなか開けませんでした。 購入したのは随分前。本棚で気長に待っていてくれました。 以前も少しだけ触れたのですが、祖父は戦地に赴き、捕虜になり、大変な思いをして帰ってき...

NO IMAGE

図書館とカフェの共通点

カフェで記事を書いていると、涙が溢れてしまうことも、笑えてくることもあり、最近の小さな悩みです。 すごく冷静に書こうと思っても、気持ちを込めると自然にそうなってしまい、それだけ居心地がいい証拠なんだろうな。 そっと、涙を拭いていた時は、斜め前にいた若い男性の方が気づかないふりをしてくれて、目を逸...

NO IMAGE

改札の緊張感

慣れないノートパソコンを持って改札を出ようとしたら、いつもより荷物が多いせいか、なんだか慌ててしまい、落とさないように慎重に通過。混んでいない時間帯でも、なぜか改札は緊張します。 大学時代は、名古屋駅から東山線に乗り換える時、かなりごった返していて、毎朝もみくちゃにされました。講義が2限からの...

NO IMAGE

年明けの嬉しい誤算

夫と結婚し、名古屋に帰省した1年目。父は、社会的なこともあったのか籍を入れたまま別居をしていて、年月と共に母と友達のようになり、祖父も、「お正月にお父さんを呼んでやって。」なんて私に言って、嬉しいお正月を過ごした時もありました。 でも、空気を読んでしまう私は母の異変に気付いていて。明らかに悲壮...

NO IMAGE

フィードバックの喜び

年が明けて、幼稚園の担任の先生にご挨拶をした際、先生に言われた時のこと。 「年賀状、ありがとうございました。写っていた写真は、幼稚園を早退した七五三ですねっ。」 先生、しっかり記事を読んでくれているのね!と笑えてきた今年最初のやり取り。 息子が自宅に帰ると、時々先生との会話を伝えてくれます...

NO IMAGE

炭水化物はやっぱりお米?

パスタもパンもうどんも好きだけど、最後に落ち着くのはやっぱりお米ですね。 最近の夜食はおにぎりが定番で、腰回りにお肉がつかない気がして、お腹にも溜まるし栄養価も高いので、冷凍ご飯は常備しておくことにしました。 カフェに行くと、サンドイッチやケーキになるので、ご飯のメニューがあるお店は嬉しくな...