話しかけるチャンス

幼稚園に息子を送り届けた後、最近すれ違うようになったのが、同じ幼稚園の欧米人の親子。年少の可愛らしい女の子と陽気なパパだなと思った瞬間、なんとパパが乗っていたのはスケボーで、朝から笑ってしまいました。こちらの様子に気づき、「オハヨ~ゴザイマ~ス!」と言ってくれて、嬉しくなっていて。
これから先も、スケボーで送り届けるパパは、彼だけだろうなと思ったら、急に話しかけたくなり、毎朝遭遇しないかなと、チャンスを狙っています。

大学図書館のカウンターにいた時、話しかけようかどうしようか迷っている学生さんを何人か見かけました。今更こんな質問をしても・・・と戸惑っているのがなんとなく分かり、こちらから話しかけるとほっとしてくれて。
例えば、ID番号と分類番号の違いが分からないという話。ID番号は、図書館が本を受け入れた時に若い番号から一冊ずつ付与していくもので、同じ番号のものは存在せず、本の表面に貼ってあるバーコードの数字がそれにあたります。
分類番号は、以前少しだけ触れさせてもらったのですが、日本十進分類法に基づいて付けられたもので、私が好きなエッセイのジャンルは、9類の文学、910の日本文学、914の評論、エッセイ、随筆のところを探してもらえたら、関連書籍は見つかると思います。

分類番号に関しては、どの図書館も同じように付与している可能性が高いので、914辺りを見て頂けたら、日本人作家のエッセイは固められていると思います。
ちなみに、ISBN(International Standard Book Number)は、世界共通で図書を特定する番号です。もしISBNが分かっていたら、図書館の検索画面で、ISBNを入力する箇所に番号を入れてもらうと、所蔵している場合、一気に探していた情報が出てくると思います。そこで、分類番号も一緒に分かるので、その数字をメモして頂き、その棚に向かって頂ければ、見つかる可能性が高いです。

よくあったのが、検索画面でID番号だけメモしてくれた学生さんがカウンターに来て、「あの~、本が見つからないんですけど~。」というケース。メモしてほしいのは、分類番号の方なんですと笑いながら説明し、検索画面でID番号を再度入力すると分類番号も出てくるので、それを見て、一緒に棚まで探しに行ったりしました。一度やり方を覚えてくれた学生さんは、次回からは自分で見つける事ができるし、他の図書館でも役に立つので、番号の違いの説明はできるだけやらせてもらっていました。

大学4年の学生さんによく言われたのは、「もっと早く図書館の使い方を知っておけば良かった~。」その言葉を聞く度、こちらも迷っていそうな学生さんには自分から声をかけようと努めました。
たまたま見つかった本を閲覧し、なんとなくこの辺りだったかなと棚に戻されてしまうと、不明本になることも。だから、図書館が一定のルールに従って、配架されていることを知ってもらうことは、本当に有難いです。質問しやすい雰囲気、あの頃よりはないだろうな。頑張ろう!

まずは、欧米人のパパと仲良くなることが目標。なぜ日本にいるのか素朴な疑問をぶつけよう。そして、その国について沢山聞いて、また世界を知ることができたらいいな。
なんでスケボーなの?まずはここから。